Showing posts with label 日本人、何で?1. Show all posts
Showing posts with label 日本人、何で?1. Show all posts

Saturday, August 25, 2012

日本人、何で?!ー 乾杯編1 「先に飲んじゃったの?!」

序言
来日してそろそろ4年目に入った。
日本の社会でいろんなカルチャーショックを経験し、
いろんな気づきをしてきた。

同じアジアといっても、日本はとても独有な文化と社会的規範を持っている。
しかも、それらを毎日当たり前のように日本人が繰り返して守り続けてきた。
外国人の私から見ると、いつも「何で?!」と思うことがたくさん気づいてきたが、
今まで一度もメモしていなかった。後で思い出そうにも、あやふやなイメージしかなくてとても悔しかった。

なので、日本における生活の中で気づいた「ここが日本人だ!」と思ったことを全部少しずつこのブログに書いて行こうと思っている^^自分がもっと日本社会を理解するための復習にもなるし、読んでいる日本人のあなたに「実はこれは当たり前じゃないよ」と意識してほしい部分もある。日本人として「ここが日本の部分か」と自覚し、これから外国人とのコミュニケーションにおいてこれらを「多分相手にとって当たり前じゃないかも」と意識した上で、コミュニケーションを行ってもらえたらなと思う。

p/s ここで書くことは全て外国人の視点から書いているので、多少「これはなくてもいいじゃない」というような内容が多いかもしれないが、別に悪意を持ってコメントしている訳ではなく、ただ私にとって「それが当たり前じゃないから」と言いたいだけ。本当は日本人の全ての社会マナーがとてもいい意味を持っているから。

さて、まず乾杯編から行こう^^

---------------------------------------------------

乾杯編

ずーーーと前から心の中に不満を持っていた。
それが日本人の乾杯だ。

「あっ!シェン飲んじゃったな!おまえ」と鋭く目線を送りながら、乾杯する前に一口飲み物を飲んだ私を責めてきた。

「いいじゃないか、喉渇いたし、少し飲んだだけ、乾杯する意味は変わらないだろう?」

 このようなシーンは外国人と乾杯するときよくありませんか?司会者が話しているとき、聞いている人はただ聞いて待つだけ。絶対飲み物を飲んじゃだめという経験をされたことありませんか?

 私は「日本人、何で?!」と思うんだ。飲みながら司会者の話を聞いた方が楽じゃない?喉渇いたし、スピーチ長いし、楽な気分で話を聞かせてくれないか?と思うんだよね。

 マレーシアでは、乾杯するということは、何かの勝利、いいことのために飲むという意味をしている。ここは日本と一緒だと思う。けど、日本の乾杯はどうやら「皆で一緒にまだ飲んでない状態から乾杯する」ということにこだわっているようだね。

 マレーシアでは一番大事なのは、「一緒に乾杯する」ということ。「飲み物の状態」ということはあまり気にしない。あなたの飲み物が半分飲んだ状態であろうが、まだ口付けてもいない状態であろうが、大事なのは「乾杯する」ことなんだ。別に「必ず皆飲んでいない状態で一緒に乾杯する」ということにはこだわらない。

 多分日本以外の国も「まだ飲んでいない状態で一緒に飲む」という国があるかもしれないが、マレーシアでは気にしないよね。少なくとも今まで会ってきた東南アジアの人たちもあまり気にしていないような気がする。

シェンの考え:

 日本人が「まだ飲んでいない状態で一緒に飲もう」ということにこだわる理由として考えられるのは、多分「話している人・一緒に待つ人への尊重」と「待った物がおいしい・意味ある」という考え方にあるのではないかと思う。

 確かに司会者が話しているときに、あっちこっち飲み物を味見し始めたら、なんか話を聞いていないように見えるよね。他の人が待っているのに、私だけ飲み始めて、なんか不公平だよね。そういう意味では日本人は他人への配慮・尊重をとても大事にしていると捉えられると思う。

 もう一つの「待った物がおいしい・意味ある」という態度は私個人的にとてもすごいと思う。宗教か社会教育か知らないけど、日本人はどうやら「手に入りにくいものはその意味が大きい」という見方が強いようだね。もちろん他の国の人も同じ価値観だけど、日本の場合はもっと些細なことにもこういった傾向が見られるみたい@@町のレストランとか見たらわかると思うんだけど、何を並んでいるかもわからないのに、列に並んで待ってしまうという日本人が少なくないだろう。やはり「待った飲み物がおいしい」という考え方が強いのでは?まあこれはまた他の気づきに出てくるから、また話そうねw 笑

 ということで、これからもし外国人と乾杯するチャンスがあれば、向こうの乾杯文化も聞いてみたら良いと思う。「そっか、なるほど」という態度で異文化に接することが大事だよね。日本人と違うやり方をされたときに、怒らないで説明してあげてくださいね。^^笑

 では、皆乾杯!(待ちかねただろうw)

p/s ちなみに、マレーシアの中華系の人(私)の乾杯は、「ヤームセーン」(広東語)と発音して、漢字で「飲勝」と書く。皆手を挙げて、長く「ヤーーーーーーム」を続け、最後司会者の合図で「セーーーーン」を言って乾杯するよ^^